厄介者扱いされることが多い汗ですが、実は汗は病気を知らせる大切なシグナルになる場合があります。
ここでは、汗がひどい場合、どういった病気が考えられるのか、発汗以外にはどのような症状が現れるのかを、治療方法概要とともにご紹介いたします。
自分にあった汗の対策方法を見つけてくださいね!
>>汗がすごい人は皆やってる?汗を止めるサプリメントをチェックする!
スポンサーリンク
汗と病気の関係
特定の病気にかかっている場合、病気の症状の1つとして、発汗量が増えたりニオイがひどくなる「発汗異常」がみられる場合があります。
発汗量が急に増えたり、異常なほど多い方は、汗以外に現れている症状の有無と特徴を手掛かりに、病気の可能性を模索してください。
汗に特徴的な臭いが感じられる方は『汗がアンモニアや酸っぱい臭いは危険?汗臭と病気の関係』もご参照ください。
発汗異常がある場合『どのような病気が考えられるのか』『どんな治療方法があるのか』具体的に1つ1つ順番にみていきましょう。
多汗症
汗を大量にかく場合、真っ先に思いつく病気が「多汗症」なのではないでしょうか。
多汗症は、体温調節を必要としない状況でも汗をかく症状をさします。
気温上昇や運動、食事など、体温調節のために大量に汗をかいたとしても、それは単なる汗っかきということになります。
多汗症の特徴として挙げられるのは、多汗以外はいたって健康であることです。
とにかく汗だけひどいんだ、という方は多汗症を疑いましょう。
多汗症には限局性多汗症(局所性多汗症)と全身性多汗症の2種類に大別されます。
限局性多汗症(局所性多汗症)
限局性多汗症(局所性多汗症)は、顔、脇の下や手のひら、足の裏など、体の限られた部位で起こる多汗症を指します。
発汗部位によって「顔面多汗症」、「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」(=ワキの下)、「手掌足蹠多汗症(しゅしょうそくせきたかんしょう)」(=手のひら、足の裏)など個別の呼び名があります。
これらの部位は精神性発汗部位であるため、以前は心の問題で汗をかくのが限局性多汗症の原因とされていました。
けれど自宅でリラックスしている時や目覚めたとたんに発汗がひどくなるケースもあり、単純に精神的な要素だけでは片づけられなくなっています。
現在では、発汗を促す交感神経が過敏になっているために、普通に交感神経が活動しただけで発汗量が増えてしまう、と考えらることが多いようです。
全身性多汗症
限局性多汗症の部位に加えて、腹部や胸部、背中などの上半身やお尻などの下半身といった全身に多汗の症状がみられる場合、全身性多汗症といいます。
多汗症の治療法・対処法
多汗症を治療、または対処するには、以下の方法があります。
限局性多汗症のみに対応可能な方法(全身性多汗症には使えない方法)
制汗剤
市販の制汗剤を使用して、発汗量をおさえます。
※おすすめの制汗剤について知りたい方は、こちらの記事をご参照ください
参考:『もう失敗しない!効果のあるおすすめ制汗剤ランキング』
塩化アルミニウム液
塩化アルミニウム液を使用して、発汗量をおさえます。
参考:『効果と副作用は?汗止め塩化アルミニウムの使い方マニュアル』
水道水イオントフォレーシス療法
水を入れた専用の機器に手を浸し、30分ほど弱い電流を流して汗腺細胞内外をイオン変化させることにより、発汗量をおさえる方法です。
通院治療のほか、自宅で手軽に治療できる「ドライオニック」が発売されています。
ボトックス注射
ボツリヌス毒素を無毒化したものを皮下に注入することにより、発汗指令物質「アセチルコリン」の動きを封じ、発汗をおさえる方法です。
手術
汗腺の除去や、交感神経遮断手術をすることにより発汗量をおさえる方法です。
参考:『これであなたのお悩み解消!ワキガ臭にはこう対応しろ』
ワキの多汗症の手術には『ミラドライ』と呼ばれるものがあります。
こちらは皮膚を切ることがないので、傷跡を残すことなく手術できる点が特徴です。
約30万円ほどの費用が掛かるため、金額面との相談にはなりますが、ボトックス注射に比べ効果が長く、1回の治療でわきの悩みを解消できます。
※ミラドライを受けたい方、コチラから予約することが可能です
全身性多汗症、限局性多汗症の双方に対応可能な方法
『汗を抑えるサプリ』の活用も
多汗症の原因を見て分かるように、汗がすごい原因は自立神経の乱れにあります。
汗を抑えるサプリには、自律神経のバランスを整えてゆっくりと、体質改善を目指す効果があります。
- 多汗を抑える「カリウム」、臭いを抑える「柿渋エキス」を高配合!
- 女性特有のホルモンバランスの乱れを和らげ多汗対策♪
- リラックス成分配合で心理的負担による発汗も対策!
- 3つの定期コースで始めやすく続けやすい料金プラン!
多汗だけでなく、臭いも対策
多汗対策のカギとなる「カリウム」が高配合されている上に、汗の嫌な臭いを抑える「柿渋エキス」も配合されています。
栄養バランスの乱れから引き起こる多汗や臭いにとても効果的です。
漢方の効果は細かく決まっており、多汗の原因が明確じゃない限り選びにくいのに対して、アセカラットは様々な原因に対応します。
ホルモンバランスや心理的負担による発汗も対策
アセカラットに配合されている成分は、女性特有のホルモンバランスの乱れや緊張やストレスによる心理的負担が軽減します。
日頃から汗をかく機会が減ります!
お得な料金プランで最大33%OFF
3つの定期コースや一袋から購入可能などで始めやすく続けやすい料金プランとなってます。
さらに、今なら「ドクターズアドバイスブック」をプレゼント中!
心身療法
精神科、心療内科でカウンセリングを受け、メンタルにアプローチすることによって発汗量を減らそうという方法です。
過剰な発汗は交感神経が優位に働くことが関係するため、リラックスして副交感神経を十分に働かせ、自律神経のバランスをとることが重要です。
参考:『人前で話すと汗ビッショリ!緊張しない為のリラックス方法6選』
漢方薬
漢方薬のなかには、体内の水分代謝改善にアプローチするものがあり、発汗抑制に効果があるとされています。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)、女神散(にょしんざん)が有名です。
参考:『手術を考える前にチェック!ひどい手汗を止める16の方法』
薬物療法
抗不安薬を服用し、緊張状態と発汗に対する恐怖心を和らげて過剰な発汗を改善する方法があります。
また「プロバンサイン」といった抗コリン剤などの神経遮断薬を服用して、発汗指令物質「アセチルコリン」の動きを妨害し発汗を抑える方法があります。
参考:『プロバンサインを通販で買う方法【効果と副作用をチェック】』
甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
「甲状腺機能亢進症」でも発汗異常がみられる場合があります。甲状腺機能亢進症は、新陳代謝を活性化させる「甲状腺ホルモン」が過剰に分泌される病気です。代表的なものに「バセドウ病(バセドー病)」があります。全身の代謝が高まり、カロリーを消費し続けるため、汗をかきやすくなります。
ホルモンバランスを崩す病気には多汗の症状が現れることが多々あります。
甲状腺機能亢進症には、多汗以外に次の症状がみられます。
- 動悸、息切れ
- イライラ
- 疲れやすくなる
- 食欲旺盛でよく食べるのに痩せる、急な体重の減少
- 排便回数が増える
- 手が震えて字が書きにくくなる
- まぶたの腫れ、全身のむくみ
治療法
甲状腺機能亢進症の場合、次のような治療を行います。
薬物治療
甲状腺ホルモンの合成をおさえる「抗甲状腺薬」を服用します。飲み始めて2~3ヶ月ほどで症状は落ち着きますが、1~3年は飲み続ける必要があり、その後再発するケースも多くあります。
現在の日本における基本治療方法です。副作用もまれに起こり、発疹や発熱、肝機能障害などが起こることがあります。
放射性ヨウ素治療(アイソトープ治療)
ヨウ素が甲状腺に集まりやすい性質を利用し、放射線を発するヨウ素入りカプセルを服用して甲状腺細胞を少しずつ破壊する方法です。
多くは甲状腺が破壊され過ぎて「甲状腺機能低下症」になり、甲状腺ホルモン剤を一生飲み続けることになります。
手術
肥大した甲状腺を切除します。
自律神経失調症
「自律神経失調症」でも発汗異常がみられます。
自律神経とは、自分の意志とは関係なく働いている神経のことで、緊張や発汗を司る交感神経と、リラックスや消化機能を司る副交感神経とが対になって体の機能を調整しています。
自律神経失調症とは、この自律神経のバランスが崩れる病気です。
多くは副交感神経の働きが悪くなり、交感神経が暴走した結果、発汗量が極端に増えます。
自律神経失調症の症状は人によって千差万別です。
多汗以外には、次のような症状がみられます。
- 冷え性
- 心臓が急にバクバクしたり、脈拍が飛んだりする
- 食欲不振(副交感神経の低下により胃腸機能が低下する)
- 息苦しい、ちょっとしたことで息がきれる
- 光がまぶしく感じる(瞳孔の調節がうまくいかないため)
- 目の乾き、ドライアイ(副交感神経が低下すると涙が出にくくなるため)
- のどのつまり、違和感(飲む行為の半分は自律神経によるもののため)
- 不妊症、生理痛、生理不順(自律神経は女性ホルモンを調節しているため)
- 不眠症、昼夜逆転生活(副交感神経の機能低下により眠りにくくなる、夜に交感神経優位状態におちいる)
- めまい、耳鳴り(血流の悪さ、脳の機能低下による)
- 手足のしびれ(血流が悪くなり神経が酸欠状態になるため)
- 顎関節症
- 熱感、微熱
- 不安感、怒りっぽくなる、イライラする、気分の落ち込み
- 集中力の欠如(エネルギー不足による)
治療法
自律神経失調症の治療には、次の方法があります。
生活習慣の見直し
食事、運動、睡眠などの生活習慣を改善し、自律神経の調整を目指します。
カウンセリングによる心理療法
カウンセリングによって心の安定を図ります。
ストレス解消
ストレスを解消しリラックスします。
参考:『人前で話すと汗ビッショリ!緊張しない為のリラックス方法6選』
漢方薬の服用
体質改善する漢方薬や、精神状態向上効果のある漢方薬を服用して症状を緩和します。
精神症状の緩和には、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)や桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)が有名です。
自律神経失調症薬の使用
自律神経調整薬、自律神経末梢作用薬を使用し、主に身体的な症状を緩和します。
抗不安薬、抗うつ薬、向精神薬の使用
精神的に不安定な状態を取り除き、主に精神的な症状を緩和します。
汗が知らせる病気はまだあります。
続けてみていきましょう。
更年期障害
「更年期障害」でも多汗症状が現れます。
女性の場合、更年期になると、加齢によって卵巣機能が低下します。
結果、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下し、自律神経のバランスが乱れ、多汗につながります。
更年期障害の場合、多汗以外に次の症状が見られます。
いくつもの症状が重なったり、日によって違う症状が現れたりといったランダム性があります。
- のぼせ、ほてりなど、いわゆる「ホットフラッシュ」(発汗異常もこれに該当します)
- 肩こり
- 疲れやすい
- 頭痛
- 腹痛、腰痛
- 不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い、すぐに目が覚めてしまう
- 動悸、息切れ
- めまい
- イライラ
- うつ状態、不安感
治療法
更年期障害の場合、次のような治療を行います。
食事療法
軽度の症状の場合、食事療法が有効なときがあります。
女性ホルモンと似た作用をもつ大豆イソフラボン(豆腐、納豆など)や、ホルモン分泌のバランスを整えるビタミンE(かぼちゃ、ナッツ類など)、女性ホルモンの分泌を高めるボロン(キャベツ、リンゴなど)を積極的に摂取します。
ホルモン補充療法「HRT」
HRTは、減少した女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充する療法です。
子宮がある場合にはプロゲステロン(黄体ホルモン)も投与します。
保険適用され、少ない自己負担で治療可能です。
ホットフラッシュに即効性があります。
更年期障害の根本的な治療法として最も期待されている方法ですが、デメリットとして、不正出血やむくみといった副作用が現れたり、5年以上の治療で乳がんリスクが若干上がることが分かっています。
子宮体がん、乳がん、血栓症がある人、重度の肝臓病の人、心筋梗塞や脳卒中の既往歴のある人はHRTはできません。
漢方薬
HRTが使用できない場合や、多種多様な症状が出ている場合に利用されます。
ホルモンが減った状態を自然のものと受け入れ、バランスをとろうというアプローチ方法です。
HRTに比べ効果の現れ方はゆるやかですが、目立った副作用もなく、誰でもとれる間口の広い治療方法です。
抗うつ薬、抗不安薬
HRTが無効だったり、更年期障害の症状が不安感やうつ症状などの精神的症状の場合には、抗うつ薬や抗不安薬が用いられます。
糖尿病
「糖尿病」でも発汗異常がみられます。
糖尿病になるとホルモン異常が起こり、ブドウ糖をエネルギー源とすることができません。
ブドウ糖が使われないため血糖値は必然的にあがります。
この状態が続くと、末梢神経に障害が起きます。
末梢神経のなかには自律神経も含まれているため、自律神経にも異常がおき、発汗量が増える場合があるのです。
糖尿病の場合、多汗以外に次の症状が現れる場合があります。
- 全身がだるく疲れやすい
- 体重の変化がみられる(最近太ってきた、逆に痩せた)
- 口渇
- 尿量、回数の増加
- かすみ目
- 手足のしびれ
- 立ちくらみ
治療法
糖尿病の場合、次のような治療をします。
食事療法
カロリー制限をしたり、栄養バランスを十分に計算した食事を摂ります。
運動療法
運動はブドウ糖をエネルギー化するのに欠かせない「インスリン」の働きを活発にします。
また肥満は糖尿病の大敵ですので、ダイエット効果を狙って軽めの有酸素運動を行います。
薬物療法
血糖値を下げる薬を服用します。
白血病
「白血病」でも多汗症状がみられる場合があります。
白血病は、骨髄の中にあって血液細胞(赤血球、白血球、血小板)を造る「造血幹細胞」がガン化する病気です。
白血病にかかると、アンモニア臭の強い寝汗を大量にかく場合があります。
白血病の場合、多汗の症状以外に次の症状が見られます。
- 出血傾向(アザになりやすい)、発熱、貧血
- 動悸、息切れ、めまい
- 全身倦怠感、体重減少、腹部膨満感、寝汗
- リンパ節の腫れ
- 骨や関節の痛み
- 吐き気、嘔吐
治療法
異常な血液細胞である白血病細胞を消滅させ、正常な血液細胞を製造できるよう治療します。
化学療法
主に抗がん剤による治療を行います。
抗がん剤治療の場合、正常な細胞も傷つけてしまうため、嘔吐、脱毛、発熱、貧血、免疫低下などの副作用が現れます。
白血病の性質によっては異常なタンパク質の働きを阻害する薬を使用する場合もありますが、この場合は副作用は比較的少なくなっています。
造血幹細胞移植
化学療法で白血病細胞がすべて死滅したのち、造血幹細胞の移植手術を行うことにより、正常な血液細胞を再び造り出すことができるようになります。
手術の負担が大きいため、若く体力のある患者でないと受けられない場合があります。
放射線療法
X腺やガンマ線といった放射線を照射してがん細胞の増殖をおさえ、消滅をねらう方法です。
脾臓や肝臓の腫れによる圧迫通を緩和させたり、化学療法や造血幹細胞移植の前後に補助療法として行われることもあります。
疲労、倦怠感、食欲不振、脱毛、口渇、吐き気、皮膚炎などの副作用が現れる場合があります。
結核
「結核」でも発汗異常がみられるケースがあります。
結核は結核菌によっておこる感染症です。
日本では8割は肺にかかる「肺結核」です。
結核にかかったときも、白血病と同様、アンモニア臭の強い寝汗を大量にかく場合があります。
結核のとき、多汗以外に次の症状がみられます。
- 風邪の初期症状に似た症状が長期間続く
- せき、たん、血たん、喀血
- 食欲不振、体重減少
- 倦怠感、息切れ
治療法
結核の場合、次の治療を行います。
薬物療法
抗結核薬を服用します。現在は薬物による治療が大部分です。
症状が強いときや周囲に感染の恐れがあるとき(「排菌」といって、菌をまき散らしている状態の人)は入院治療します。
褐色細胞腫
「褐色細胞腫」がある場合にも発汗異常がみられます。
褐色細胞腫は、副腎髄質(副腎の内側部分)または脊髄に沿った交感神経節細胞にできる腫瘍です。
この腫瘍からは「カテコールアミン」というホルモンが分泌され、多汗以外にも様々な症状を引き起こします。
褐色細胞腫がある場合、多汗以外に次の症状が見られます。
- 高血圧
- 頭痛
- 代謝亢進
- 血糖上昇
- 動悸
- 便秘
- 胸痛
- 視力障害
- 体重減少
治療法
褐色細胞腫がある場合、次の治療法がとられます。
手術
手術によって腫瘍を摘出、除去します。
まとめ
多汗を伴う病気が色々あることがお分かりいただけましたでしょうか。
多汗症以外の病気の場合は、医療機関を受診して治療する必要があります。
発見が早ければ治療もしやすくなります。
汗以外にも何らかの兆候が現れている場合には、ご紹介しました症例を参考に、迅速な対応を心がけてください。
セルフでまずケアしたい方はアセカラットがおすすめですよ!
今だけお得なキャンペーン中なので、気になる方は公式サイトを確認してくださいね。
↓期間限定のキャンペーン中↓
また、すぐに病院へ行けないけど、まずは汗対策をしたいという人は、こちらの記事も併せてご参照ください。
>>『もう失敗しない!効果のあるおすすめ制汗剤ランキング』
いざというときのための対策があるのは、かなり安心できますよ。