自分のワキのニオイが気になって「もしかして、ワキガなのかも」と感じたことはないでしょうか。
体臭はデリケートな問題です。
ほかの人に「私(俺)って臭い?」と聞くこともむずかしく、自分の体臭に不安を抱いているという人も多いです。
実は「脇が臭い=ワキガ」ではありません。
この記事では、ワキガと汗臭さの違いや、運動の後や夏場に気になるワキのニオイをどうすればよいのかなど、対処法をお伝えします。
ワキガと汗のニオイってどこが違うの?
ワキガと汗臭さの違いはなにでしょうか。
「手でわきの下をぬぐうと酸っぱいニオイがする!ワキガなのかも」と思って不安になっている方は、安心してください。
気になる脇の酸っぱいニオイは、原因がワキガ(腋臭)ではない可能性が高いのです。
ワキガの場合は、汗のニオイとは違う、ツンとした刺激臭がします。
一般的に鉛筆の芯のようなニオイや、納豆のような腐った刺激臭などと、例えられることが多いようです。
汗臭さの原因は?
暑いときや運動後などの体温調節の時にかく汗は、エクリン汗腺という汗腺から出ています。
エクリン汗腺から出る汗の成分は、99%は水分で残りの1%はナトリウムやカルシウムなどで、成分のほとんどが水分のため、無臭なのです。
しかし身体的・精神的にストレスを受けたり、激しい運動をすると、血流が悪くなり血液中にある乳酸の量が増えることで、脇汗にも乳酸が含まれます。
乳酸を多く含んだ汗がワキの皮脂と混ざり、皮ふの常在菌が分解することで、汗臭いといわれるようなすっぱいニオイが発生してしまいます。
ワキガの原因は?
ワキガにはエクリン汗腺ではなく、もうひとつの汗腺であるアポクリン腺が深く関ります。
体温調節をするエクリン汗腺は全身に存在するのに対して、アポクリン汗腺は脇の下や耳、おへそ、デリケートゾーンなど毛の多く生えている部位のみに存在するのです。
アポクリン汗腺から出る汗は、脂質や糖質・たんぱく質・アンモニアが含まれているため、粘つきのある汗になります。
ワキガの匂いは、アポクリン汗腺から出た栄養豊富な汗が、皮ふの常在細菌に分解されることによって発生するのです。
日本人の約10%がワキガ体質といわれています。
ワキガかそうでないかは生まれつきの体質で、アポクリン腺の数が多かったり発達していたりするとワキガ体質になるのです。
ワキガ体質とはいえ、ニオイの程度は個人差があり、ニオイケアでほとんどワキガとはわからないレベルの人もいれば、なにをしても臭うレベルの方もいます。
なにをしても臭うレベルのワキガ臭を改善するには、病院で手術をするという治療法もあります。
これってワキガ?汗臭さ?見分ける方法はこれ!
ワキガか汗のニオイなのか、またニオイの程度で対策方法も変わってきます。
まずは、自分のニオイの原因がどちらなのかチェックしてみましょう。
以下のチェック項目に3つ以上当てはまった場合、ワキガもしくは軽度のワキガの可能性があります。
- 耳垢が湿っている。
- 黄色い汗染みが服につく。
- 脇の毛が濃い。
- 脇に凹凸がある。
- ワキ毛に白い粉がつく。
- 脇汗が多く出る。
- 足が臭い。
- 親がワキガである。
このチェック項目では、アポクリン汗腺の数や働きの活発さを簡単に確認できます。
耳にはエクリン汗腺がありません。
そのため、耳垢が湿っている場合は、アポクリン汗腺が活発であるという可能性が高くなります。
またワキガは遺伝するため、親がワキガの場合は、子どももワキガ体質になるケースが多いようです。
あくまでも簡易的なチェックなので、詳しく調べたい場合は病院など専門医に相談してくださいね。
また、自分の脇のニオイを知りたいときは、1日着た衣類の脇の部分を嗅いでみてください。
鼻は順応する能力がとても高い器官のため、着ているときに洋服のニオイはわかりにくいことが多いようです。
そこで着ていた衣類を、一度体から離してから嗅ぐと、実際に他の人が感じている匂いを嗅ぐことができます。
汗臭さはどうしたら消えるの?おすすめの対処法は?
ワキガと違うとはいえ、汗臭いことは変わりません。
では、汗のすっぱいニオイは、どうすればいいのでしょうか?
ニオイの改善には、2通りのアプローチ方法があります。
ひとつは内側からニオイが発生しにくい体にしていく方法。
もうひとつは、汗に対し直接対処する方法です。
これから具体的に5つの方法をご紹介します。
1:脱・ストレス!食事も見直してニオイを軽減
汗に含まれる乳酸の割合は、精神的ストレス・身体的ストレスが増やすきっかけをつくり、血流が悪くなることで増えます。
そのため、できる限りストレスをためず血流をよくすることが大切です。
身体的ストレスは睡眠をしっかりとり、食生活を見直すことで大幅に軽減できます。
また、体臭を強くするといわれている食べ物もあるのです。
肉類や卵・乳製品・ジャンクフード・コンビニ弁当・塩分の多い食べ物・辛い食べ物などは、体臭をつよくするためニオイを気にするなら控えるとよいでしょう。
できるだけ、和食中心の野菜や魚・豆類・穀類・海藻をたくさんとれる献立にすることをおすすめします。
2:アルコール・たばこは体臭改善の敵!
アルコールやたばこの摂取は、体臭を強くする原因のひとつです。
「タバコ(アルコール)を辞めるとストレスになる!」という方もいるかもしれませんが、ニオイが気になるなら、なるべく控えるとよいでしょう。
3:毎日できるのは清潔を保つこと
ニオイを予防するもっとも効果的な方法は、ワキを清潔に保つことです。
そのため、毎日きちんと入浴をし、殺菌成分の含まれている石鹸やボディーソープを使ってきれいな肌を保ちましょう。
発汗することで汗腺にたまった不純物を出し、血流をよくできる半身浴も効果的です。
時間があればお風呂に入った後にストレッチをすると、睡眠の質を上げることができ、ストレス解消にもつながります。
また寝ている間に、たくさん汗をかきます。
朝にシャワーを浴び、夜にかいた汗を流してしまうと効果的です。
4:服選びでもニオイは改善する
服の選び方で他人に「くさい」と思われる可能性を減らすこともできます。
ポイントは通気性のよい服を選ぶこと。
また天然素材の生地や消臭機能のあるインナーや汗取りパットの使用もおすすめです。
どうしても汗をたくさんかいてしまう環境にいる場合や今日は臭わせたくないという日は、こまめに着替えるとよりよいでしょう。
5:制汗剤を上手に使って、不安をゼロにしよう
ドラッグストアに行くと、たくさんの制汗剤が売られていませんか。
「たくさんあってどれを選べばいいのか」という悩みもあるかもしれませんが、自分に合った制汗剤を使いケアをすることで、ニオイへの不安をゼロにしちゃいましょう。
制汗剤にはスプレータイプ、ロールオンタイプ、クリームタイプ、シートタイプなどいくつか種類があります。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
スプレータイプ
ひんやりとした爽快感と、さらっとした着け心地が魅力です。
ロールオンタイプ
手を汚すことなく直接塗りたい場所に塗ることができるため使いやすいと評判です。
シートタイプ
場所を選ばずに、サッと汗を拭きとることができるのが特徴です。
クリームタイプ
もっとも消臭効果が期待できるタイプといわれているため、この中では一番おすすめのタイプです。
クリームタイプならクリアネオが人気No.1

※医薬部外品
- 【殺菌】と【制汗】2つの成分で脇の臭いをブロック!
- 天然植物エキス配合だからお肌にやさしい
- 定期購入も継続ノルマなし!
- 全額の永久返金保証制度がある
ニオイの原因菌を殺菌する成分イソプロピルメチルフェノールと、菌がふえるのを抑える成分パラフェノールスルホン酸亜鉛を配合。
殺菌と制汗の2つの成分で脇の臭いをブロック!
天然植物エキスを独自配合していて、無添加・無香料のため、お肌にもやさしい。だから敏感肌でも大丈夫。
いちばん気になるところは効果だと思いますが、厚生労働省が認めた有効成分を使っているので信頼できます。
なにより、効果が実感できなければ永久保証制度によって全額返金ができるのです。また、定期の継続ノルマもありませんので安心。
脇の臭いが気になるようであれば、一度使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに、制汗剤を使用するときのコツは、汗をかく前につけることです。
効果を十分に発揮させるためには、シャワーや入浴後の清潔な肌へ使用しましょう。
外出先ではシートタイプで汗を拭き、清潔な状態にした後に、制汗剤を付けるとすっぱい汗の匂いは解消しやすくなります。
脇の臭い対策をして快適な夏を過ごそう!
自分のニオイへ小さい不安を抱えている人は、男性・女性ともに多くいます。
しかし、誰しも汗をかいたまま、放置しておくと臭うものです。
適切な対策をすれば、ニオイに悩むことなく自信を持って過ごせますので、暑い夏を快適に乗り越えましょう。